和名:
オオヨツスジハナカミキリ
学名:
Macroleptura regalis
大きさ:
23〜31 mm
採集できる季節:
7〜8
月
採集できる場所:
奈良教育大学
図書館裏
の松の木で採集されました。
説明:
リョウブなどの花や切り倒された針葉樹(しんようじゅ)などにあつまります。幼虫は、マツ、スギ、ヒノキの材でそだちます。上翅(じょうし:はね)のもようはいろいろあります。黄色のしまが4本あるのがとくちょうです。
北海道(ほっかいどう)〜九州(きゅうしゅう)でみつかります。
。
かたちの
とくちょう
色の基本は、上翅(じょうし)が黒で、4本の黄色いしまをもちます。全体が黒っぽい羽になるものもいます。
♂の5番目の
腹板
(ふくばん)は、ふかくへこんでいます。
ちょっと小型でよくにているものに、ヨツスジハナカミキリ(学名:
Leptura ochraceofasciata
)がいますが、こちらは、おおきさが13〜20mmほどです。
さんこうに
した本
原色昆虫大図鑑II (甲虫編)北隆館
小学館の図鑑NEO昆虫 小学館
さいしょにもどる
図鑑のページにもどる